2024.12.24ちょっとした外構工事で、便利で安全な職場環境を
スタッフブログ
今回は、外構工事についてのお話です。 皆様ご存じかとは思いますが、外構工事とは建物の周囲の環境を整える工事です。通路や、駐車場、フェンス等の設置・撤去や、修繕を行います。 外構工事の目的 外構工事を行う場合、目的は主に以下の3つかと思います。 ●安全性を高める 外構の整備をすること...
詳細へ
2024.12.24ちょっとした外構工事で、便利で安全な職場環境を
スタッフブログ
今回は、外構工事についてのお話です。 皆様ご存じかとは思いますが、外構工事とは建物の周囲の環境を整える工事です。通路や、駐車場、フェンス等の設置・撤去や、修繕を行います。 外構工事の目的 外構工事を行う場合、目的は主に以下の3つかと思います。 ●安全性を高める 外構の整備をすること...
詳細へ
2024.11.25工場の雨漏り、放置していませんか?雨漏りの危険と修繕方法について解説!
スタッフブログ
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。株式会社後藤塗装です。 今回は「雨漏り」についてのお話です。気づいていても放置しがちな雨漏り、皆様はどうしていますか?「濡れても問題ないところで漏れていて、雨が上がれば乾くから・・・」、「天井がちょっと変な色になっているけど、何も困っていない・・・」...
詳細へ
2024.10.21ものづくり岐阜テクノフェア2024に出展します!
スタッフブログ
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 2024年10月25日(金)・26日(土)に岐阜メモリアルセンターにて行われるものづくり岐阜テクノフェア2024に、弊社も出展いたします!! 【ものづくり岐阜テクノフェア2024】詳細はこちら! 弊社のご紹介資料はもちろん、ノベルティなどもご用...
詳細へ
2024.09.24屋根修繕の基礎知識!修繕のタイミングは?どうやって修理するの?
スタッフブログ
今回は屋根の修繕についてご紹介します。たとえば外壁の修繕であれば、塗り替える、ひび割れの隙間埋めをするといったイメージがわきますが、屋根の修繕というと具体的にどうやって直すのはイメージがつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか? この記事では、いくつかある修繕方法のご紹介をさせていただきます。...
詳細へ
2024.08.26ドローンを使った外壁・屋根診断、どんなメリットがある?
スタッフブログ
いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます!株式会社後藤塗装です。 今回はドローンを使った外壁・屋根診断についてです。 最近弊社でも取り扱いを始めており、安価で安全な建物調査方法として注目を集めています。 ドローンを使った外壁・屋根診断とは? 外壁、屋根を調査する際は、...
詳細へ
2024.06.24施設の維持管理、建て替えと修繕どっちがお得?
スタッフブログ
いつも後藤塗装のコラムをご覧いただきありがとうございます。 工場や倉庫、老健施設の施設管理でお悩みの皆さま、老朽化した建物の建て替えをするか修繕をするかでお悩みではありませんか?この記事では、そんなお悩みを解決できればと思います。この記事で建て替えと修繕のメリット・デメリットを理解...
詳細へ
2024.05.21工場・倉庫の塗装費用の相場はどのくらい?当社の工事メニューもご紹介!
スタッフブログ
今回は、工場・倉庫の外壁や屋根の塗装を行った場合の費用についてご紹介します。 岐阜県の塗装費用の相場はどのくらい? 岐阜県の塗装費用の相場は、1坪あたり約3万円ほどです。 もちろん建物の規模や構造、付帯工事の有無によって金額は変わりますが、概ねこのくらいになります。 塗装工事には...
詳細へ
2024.04.26遮熱・断熱塗料で、省エネや建物の長寿命化を実現しよう!
スタッフブログ
建物の塗装は、外観の美しさだけでなく、遮熱、断熱塗料により節電の効果、躯体の熱劣化を抑制する役割があります。遮熱、断熱の塗装の効果は、環境への負荷を軽減し、コスト削減にも繋がります。本ブログでは、遮熱・断熱塗料による節電の効果について詳しく解説し、建物を長持ちさせる・省エネを実現するための方法をご提...
詳細へ
2024.03.27外壁塗装の施工期間はどのくらいかかるの?
スタッフブログ
今回は外壁塗装にかかる工期についてです。 よく来客のあるお宅や工場・倉庫・老健施設で塗替えを行う場合には、工期中はどうしても見栄えが悪くなるため気になる問題かと思います。 工期が長くなる要因 塗替えの工期は以下の要因に左右されます。 建物の大きさ 複雑な箇所があるかどうか ...
詳細へ
2024.02.284月より足場法改正!足場工事費が高くなる!?
スタッフブログ
2024年4月の足場法改正 2024年4月より足場法が改正され、以下の内容が変更されます。 一側足場の使用範囲が明確化されます 足場の点検時には点検者の指名が必要になります 足場の組立て等の後の点検者の指名の記録・保存が必要になります これにより、4月からは足場工事費・人...
詳細へ
お問い合わせから施工までの流れをご紹介します
STEP01
お電話またはメールにてお問い合わせください。
些細なご質問でもかまいません、お気軽にお問い合わせください。
STEP02
設計図に基づいて調査を行い、工場・倉庫の劣化具合の診断を行います。
経験豊富な診断士がどんな些細なサインも見逃しません。
STEP03
現場調査で撮影した写真をもとに劣化診断報告書をご提出します。
STEP04
ご予算やご要望に合わせてご用意したプランから、最も担当者様に適したプランをお選びいただきます。
STEP05
工場の稼働状況やスケジュールに合わせて工程表を作成し、施工のスケジュール設定を行います。
STEP06
ご契約の際にご提出した規約のもと、経験豊富な職人による施工を開始いたします。
建物の大きさにもよりますが、大規模修繕の場合2~3カ月、小工事の場合2~3週間ほどになります。
現地調査→見積作成→色決め等考慮すると、1カ月程度になります。
基本的には可能です。どうしても業務に支障が出る場合には、可能な限り支障が少なく済むよう対応をさせていただきます。
品質保証体制を確立しているため基本的には必要ありません。
足場解体前、気になる点があれば都度確認していただきます。
会社概要やサービス内容を詳しく紹介した資料をお送りいたします。