パーテーション工事とは?どんなメリットがあるの?

今回は内装工事の中でも、「パーテーション工事」についてご紹介します。

パーテーション工事とは、オフィスなどのひとつの大きな部屋を仕切ることで複数のスペースとして使えるようにする工事です。間仕切り工事とも呼ばれます。

パーテーションを設置するメリットとは?

パーテーションを設置すると、様々な面で利便性や快適性が向上します。

主なメリットは以下の通りです。

 

・大きすぎる部屋を区分けすることで、業務ごと・部署ごと等でエリア分けができる

 ⇒エリア分けすることで、整理整頓ができ、部署ごとの所管が明確になるため情報漏洩の防止に繋がります。

・部屋を区切って小部屋を作ることで、少人数での面談等でプライバシーを確保出来る

 ⇒特に人事面談や採用面談をする際には、ただ広いだけのオフィスだと面談する場所がなく困ってしまうこともあります。遮音性のあるパネルで隔離された小さな打合せスペースがあるだけで、ちょっと人前で話しづらいことも話しやすくなります。

・空調の効く範囲の区分けができる

 ⇒工場や倉庫では天井が高く空間が広い建物も多いため、空調が効きにくくなりがちです。そこで、人の常駐するスペースをパーテーションで区切り、そこだけを冷やすことによって、全体を冷やすよりも効率的に適温を保つことができます。

・目隠しになる

 ⇒仕切りがないと、業務中に人の行き来や視線が気になったり、あまり不特定多数に見せたくない書類がある場合は置き場や扱いに困ることがあるかと思います。パーテーションで目隠しをすることで、周りが気にならず業務に集中することができます。

 

パーテーションにはどんなものがある?

上記のように様々なメリットがあるパーテーションですが、どんなタイプのものを設置するかによってもメリットの大小が変わってきます。

パーテーションには「設置するタイプ」と「施工して部屋に据え付けるタイプ」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

設置タイプのメリット・デメリット

設置するタイプのパーテーションのメリットは、主に手軽さと安価さです。置くだけのものなので施工費がいらず、別のところで使用したくなったら移動できます。

デメリットは、天井まで届くようなものでないことが多いので、遮音性に欠ける点です。またデザインも施工したものほど見栄えの良くないものが多いでしょう。

施工タイプのメリット・デメリット

施工して部屋に据え付けるタイプのメリットは、遮音性・遮熱性と丈夫さです。天井まで塞ぐことができるので、内部の声や空気が外に漏れにくいです。

デメリットは、施工費がかかるため設置タイプに比べて高価になることと、壁や床に穴を開けて設置する場合があること、工法によっては移設が難しいことが挙げられます。何度もレイアウト変更をする予定がある場合は、移設しやすい設置タイプがおすすめです。

施工タイプの注意点として、消防法や建築基準法に定められた基準を遵守する必要があります。届け出が必要になる場合もありますので、必ず専門の業者に依頼し、よく相談して進めることをお勧めします。

 

パーテーションを活用して、快適な職場環境をつくろう

パーテーションで部屋を区切ることで、現状の働き方に適した職場づくりができます。建物を建てた時にはなかったニーズに合わせて内装を変えることで作業性は上がっていきますので、たまに現状を振り返って「もっと働きやすい職場にならないか?」を検討してみてくださいね。

 

後藤塗装のパーテーション設置工事のご紹介は【こちら】

内装工事のご紹介は【こちら】

導入にあたって、気になるポイントを詳しく解説します!

選ばれる理由 工事メニュー 施工事例 資料請求

Flow施工の流れ

お問い合わせから施工までの流れをご紹介します

  • STEP01

    ご相談・お問い合わせ

    お電話またはメールにてお問い合わせください。
    些細なご質問でもかまいません、お気軽にお問い合わせください。

  • STEP02

    現場調査

    設計図に基づいて調査を行い、工場・倉庫の劣化具合の診断を行います。
    経験豊富な診断士がどんな些細なサインも見逃しません。

  • STEP03

    劣化報告・お見積り提出

    現場調査で撮影した写真をもとに劣化診断報告書をご提出します。

  • STEP04

    ご契約

    ご予算やご要望に合わせてご用意したプランから、最も担当者様に適したプランをお選びいただきます。

  • STEP05

    施工スケジュール設定

    工場の稼働状況やスケジュールに合わせて工程表を作成し、施工のスケジュール設定を行います。

  • STEP06

    施工開始

    ご契約の際にご提出した規約のもと、経験豊富な職人による施工を開始いたします。

施工の流れの詳細へ

Questionよくあるご質問

建物の大きさにもよりますが、大規模修繕の場合2~3カ月、小工事の場合2~3週間ほどになります。

現地調査→見積作成→色決め等考慮すると、1カ月程度になります。

基本的には可能です。どうしても業務に支障が出る場合には、可能な限り支障が少なく済むよう対応をさせていただきます。

品質保証体制を確立しているため基本的には必要ありません。
足場解体前、気になる点があれば都度確認していただきます。

資料請求無料

会社概要やサービス内容を詳しく紹介した資料をお送りいたします。

こんな方におすすめです

  • 工場や倉庫をはじめとした大型物件のメンテナンスを検討中の方
  • 塗装や改修工事の相見積もり先を検討している方
  • 後藤塗装について詳しく知りたい方

お電話でも受け付けております

Tel.058-232-5791 受付時間:平日 9時~17時

ご相談やお問い合わせはこちら